ここでは、最近の出来事をご報告します。
2021年2月安全会議が開かれました。(本社)
2021年2月6日に安全会議を開きましたのでご報告します。
会議の様子
- 令和3年2月の安全衛生目標
健康管理の重要性
1.健康起因の事故と健康管理の重要性
2.健康管理のポイント
3.冬用装備の再点検とタイヤチェーンの確認
4.危険予知を生かした安全運転
- 事故事例の展開
- 環境事故防止とその対策について
- 健康指導〜ヒートショックの危険性〜
2021年1月安全会議が開かれました。(本社)
2021年1月9日に安全会議を開きましたのでご報告します。
会議の様子。
- 令和3年1月の安全衛生目標
交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対処方法
1.交通事故の生理的・心理的要因
2.過労運転防止のための留意点
3.早めのライトオンと歩行者に注意
4.エコ運転の実施
- 事故事例の展開
- アルコール摂取について
- 健康指導≪健康診断結果に基づいて≫
2020年12月安全会議が開かれました。(本社)
2020年12月5日に安全会議を開きましたのでご報告します。
会議の様子
- 雪が降った時に困らないように
- あおり運転厳罰化
- 健康指導〜脳卒中について〜
2020年2月安全会議が開かれました。(本社)
2020年2月1日に安全会議を開きましたのでご報告します。
講師の先生による健康指導〜コンビニ弁当をじっくり見てみよう!
- 令和2年2月の安全衛生目標
健康管理の重要性
1.健康起因の事故と健康管理の重要性
2.健康管理のポイント
3.冬用装備の再点検とタイヤチェーンの確認
4.危険予知を生かした安全運転
- 事故事例の展開
- 健康指導〜健康な食事とは〜
講師:西部厚生環境事務所 保健所管内地域活動栄養士会
管理栄養士 村上美恵子様
2020年1月安全会議が開かれました。(本社)
2020年1月11日に安全会議を開きましたのでご報告します。
会議の様子
- 令和2年1月の安全衛生目標
交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対処方法
1.交通事故の生理的・心理的要因
2.過労運転防止のための留意点
3.早めのライトオンと歩行者に注意
4.エコ運転の実施
- 事故事例の展開
- KYT活動
- 安全宣言書 作成
2019年11月安全会議が開かれました。(本社)
2019年11月2日に安全会議を開きましたのでご報告します。
会議の前に体操タイム♪
- 令和元年11月の安全衛生目標
危険の予測及び回避
1.危険予測運転の必要性
2.危険予測のポイント
3.危険予知訓練
4.過労、インフルエンザ防止(要予防接種)
- 事故事例の展開
- KYT活動